第17回木とのふれあい祭り |
講演会の案内 |
![]() |
第5回森林文科講演会の案内 |
|
森林・環境教育研修会の案内 |
|
第58回埼玉県植樹祭 |
良い天気に恵まれ大勢の方が来場し無事終了致しました。 西川木楽会の担当の「わんぱく木工遊び」コーナーにも 子どもたちがたくさん来て、動物の型抜きや独楽づくりで 楽しんでもらいました。 ネーチャープリントも好評でした。
みんなで森をつくる集い 平成19年6月16日(土) 10:00〜14:00 受付 9:00〜 越生町中央公民館 西川木楽会も参加し「わんぱく木工遊び」のコーナーを担当致します |
|
農林部 森づくり課 県民みんなの森林づくりシンポジウム |
千名を超えるの方の参加を得て無事終了致しました 西川木楽会もロビーにコナーを設け、会の紹介や木工品の販売を行い 大勢の方が来ていただきまして、ありがとうございました
県民みんなの森林づくりシンポジウム 埼玉のみどりを守り育てる仕組みをみんなで一緒に考えよう! 概 要 1 目的 NHK教育テレビ「趣味の園芸」で司会を務めている柳生真吾さんを講師にお迎え して、森林づくりについての基調講演やパネルディスカッションを行います。 2 日時 平成19年1月27日(土) 12時30分〜15時30分 (開場 12時00分) 3 場所 熊谷文化創造館さくらめいと「太陽のホール」(熊谷市拾六間111−1) JR高崎線籠原駅南口から、無料バス5分又は徒歩15分 ※駐車場の混雑が予想されるので、公共交通機関を御利用ください。 4 定員 1,000名(要申込、入場無料) スケジュール 1 オープニングコンサート 奏者:SHIZUKU 2 式典・表彰行事 3 基調講演 (1)講 師:柳生真吾氏(八ヶ岳倶楽部代表、園芸家) (2)テーマ:「自然の恵みと暮らす」 〜柳生真吾の八ヶ岳だより〜 4 パネルディスカッション (1)テーマ: 「県民みんなの森林づくり 〜森林づくりが地球を救う!〜」 (2)出演者: ○パネリスト 松枝 秀和 氏 (気象研究所地球化学研究部第一研究室長) 田中 美津江 氏 (財団法人オイスカ組織広報部長) 栗原 慶子 氏 (埼玉県林業女性会議・結木の会代表) ○ゲストスピーカー 柳生 真吾 氏 ○コーディネーター 宮林 茂幸 氏 (東京農業大学教授) 5 その他 森林に関する展示・農林産物の販売
申込方法 1月17日(水)までにシンポジウム参加申込と明記し、代表者の住所、氏名、電話番号及び参加人数を御記入いただいた上で、往復はがき(〒330−9301(住所不要)埼玉県庁森づくり課シンポジウム担当)、FAX(048−830−4839)又はEメール(a4300-01@pref.saitama.lg.jp )で森づくり課までお申し込みください。 [ このページに関するお問い合わせ先 ] 農林部森づくり課 http://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BG00/sinpo/sinpo.html 農林部森づくり課 Tel:048-830-4300 Fax:048-830-4839 E-mail:a4300@pref.saitama.lg.jp
|
埼玉県川越農林振興センターよりのお知らせ |
ク リ ス マ ス in 平 地 林
期日:平成18年12月16日(土) 場所;所沢市中富 多聞院通沿いの平地林(所沢市大字中富1202) 申込先;埼玉県川越農林振興センター(三富地域農業振興協議会担当) TEL 049-242-1807 FAX 049-242-3729 E-メール info@santome.jp 定員:100名 申込期日:12月13日(水)まで 持ち物:お弁当、暖かい服、軍手、作業のできる服装と靴 プログラム 開会 10:00〜 落ち葉掃き 10:30〜12:00 森の昼食会 12:00〜13:00 平地林の中でお弁当を広げて楽しく歓談。薪で焼いたピザやバウムクーヘンなどの野外料理も準備する予定 お楽しみ工作 12:00〜13:30 松ボックリや木の枝、ドングリなど、自然の材料を使ったネーチャークラフトを楽しもう!! 森のコンサート 13:30〜15:00 川越市在住のシンガーソングライターたかはしべんさんのコンサート |
埼玉県農林部森づくり課よりのお知らせ |
上下流交流による森林づくりシンポジュウム 平成18年1月29日(日) 川越市民会館にて実施されました 上田埼玉県知事の挨拶で開会し、建築家 黒川紀章先生の基調講演「共生の思想と森づくり」がありました、 ひきつづきパネルディスカッション「上下流交流による森林づくりを進めていくためには、どうしたらよいか」が行われた/ 大勢の方の参加が有り有意義な会を終了いたしました。 |
埼玉県主催のシンポジウム |
平地と山のみどりを守り育てるシンポジウウム 12月4日(日) ラフレさいたま櫻ホール 大勢の方の参加を得て無事終了いたしました ありがとうございました |
埼玉県農林部森づくり課よりのお知らせ |
第56回埼玉県植樹祭 みんなで森をつくる集い 2005年5月21日(土) 都幾川村立萩ケ丘小学校をメイン会場に式典や各種イベントを、 ドングリ山 、堂平近くの山などに植樹が実施されました。 心配された天気も良くて暑いぐらいで、大勢の参加者で賑わいました。 参加された方ご苦労様でした。 |
飯能名栗のエコツーリズムがはじまります |
2005年2月19日(土) キックオフ シンポジウム「まちが発展していく決め手」は 雪の降る中300名を超えるお客さまをお迎えして無事終了いたしました。 午前中は体験ツアーが2コースに分かれ 「自然コース」は天覧山とほたるの里を 「歴史文化コース」はふるい建造物とお菓子屋さんなど 定員いっぱいの20人づつの参加により予定どうりに行われました。 午後は「エコツーリズムのススメ」と題して犬井正さんの基調講演に引き続き 「世界が注目する飯能名栗のエコツーリズム」のパネルディスカッションが 会場からの熱心な意見をいただきながら行われました。 |